Google AdSenseの管理画面を開くと、「sellers.jsonファイルに販売者情報を公開~」みたいな表記がされているときがあると思います。「これって何?」「どうすれば良いの?」と感じる人の方に向けて、何をするのか、どんな意味があるのかを解説します。
Google の sellers.json ファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。[アカウント設定] ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください。
参考:sellers.json で販売者情報を提供する – Google AdSense ヘルプ
なお、こちらの詳細については、上記参考URLを載せているヘルプページからご覧ください。この記事では、簡易的にsellers.jsonの設置方法を知りたいという方向けとなっています。
sellers.jsonファイルに販売者情報を公開、は推奨?
sellers.jsonファイルを公開したほうが良い、とGoogleは推奨しています。しかし、大切なことはそれが何を意味するのかをきちんと確認して、自身で納得がいってから作業に入るのが良いでしょう。基本的には、以下のGoogleヘルプに記載してある内容を読んで理解しておくことが良いです。
sellers.json は、広告エコシステムの透明性を高め、不正行為を防止するための IAB Tech Lab 標準です。sellers.json は、販売者情報の一般公開ファイルを使用します。サイト運営者は、AdSense アカウントの種類に応じて個人名または会社名をファイルで共有することを選択できます。このファイルで、広告主は信頼できる方法でパブリッシャー様の身元を確認し検証できます。
引用元:sellers.json で販売者情報を提供する – Google AdSense ヘルプ
Google では、サイト運営者の皆様に個人名または会社名を公開し、情報を透明化することをおすすめしています。そうすることにより、広告主が広告枠を確認しやすくなります。情報を透明化しない場合、広告主はお客様の名前を確認できないため、収益に影響する可能性があります。
かんたんに分かりやすく言うと、広告の不正行為を防ぐためのものです。
何をするのかというと、販売者(広告枠の販売者、つまりブログ運営者)が、どんな人なのか、どんなブログなのかといった一般的な情報を公開する感じです。これをしておくことで、広告主(Googleに広告を出している人)は安心ができるというメリットがあります。
- パブリッシャーID
- 販売者名
- ドメイン
世の中には不正な広告枠というのがあります。もし、不正なサイトに広告が流れてしまうと、広告を出している人が損害を被るリスクも考えられるので、きちんとしたサイトなのかは知っておきたいでしょう。このような課題を解決するための手法のひとつが、sellers.jsonファイルの公開なのです。
販売者名を公開するデメリット
sellers.jsonに販売者名を公開するデメリットは、AdSenseに登録しているビジネス名が公開されてしまうことです。パブリッシャーコードと販売者名が不特定多数に知られるので、プライバシーが気になる人は機密にしたほうがよいでしょう。
この販売者名ですが、ビジネスアカウントで運用している場合は会社名で大丈夫です。しかし、個人ブロガーは個人名の登録になるので、やはり副業を匿名でやっている人なんかはよく考える必要があるでしょう。
ちなみに公開される販売者名は、お支払いページの「お支払いのプロファイル(銀行口座)」に記載されている名前です。ということなので、銀行口座の名前、つまり漢字の氏名が公開されてしまいます。よくある名前なら良いですが、珍しい氏名のひとは身バレしてしまう可能性があります。
そのほか、「現状は住所は公開されていないが、公開されてしまう日も来るのでは?」という噂も出ていますので、この点も気を配っておいたほうがよいでしょう。
Google の sellers.json ファイルはどこにありますか?
realtimebidding.google.com/sellers.json にあります。
引用元:sellers.json による販売者の識別 – 認定バイヤー ヘルプ
公開したJSONファイルは、上記記載のURLに一括で公開されています。
{
“seller_id”: “pub-~~~~~~”,
“seller_type”: “PUBLISHER”,
“name”: “~~~~~~~~~”,
“domain”: “~~~~~~.com”
},
↑こんな感じの記述がズラッと。全世界?のデータが載っています。アルファベットなら目立ちませんが、漢字だと少し目立ちますね。AdSenseに合格したブロガーが日本に何人いるか分かりませんが、たまたま目についた珍しい氏名を検索されてしまう、という可能性も考えられそうです。

追記:ぼくは公開するのを一旦止めています。理由は、ads.txtファイルでパブリッシャーIDを晒しているので、それで本名がバレてしまうと思ったからです…。
※それができるのか、他のブロガーの/ads.txtから確認したIDを、JSON一覧ページでCTRL+Fで探してみましたが、ページ自体が重すぎたので断念しましたが。


sellers.jsonファイルに販売者情報を公開する流れ【1分で完了】
設定は、通知部分の「操作」をクリックして、遷移した先のページで「販売者情報の公開設定」を変更すれば終わりです。
1分で設定できます。






- 公開ステータスを「非機密」にする
- ドメインを入力する
設定の変更をすると、自動で保存されるので、保存ボタンなどはありません。
ドメインは「https://」や「www」などの記載はしません。
◎ ochablog.org
✕ https://www.ochablog.org/
これで設定は完了です。設定後に通知が消えない場合は、「CTRL+F5」でページの再読み込みをすれば消えると思います。※消えない場合は「表示しない」のボタンを押しても良いでしょう。
まとめ
sellers.jsonファイルの公開は絶対ではないので、基本的にはブログ運営者の判断になるでしょう。しかし、GoogleAdSenseで収益を上げたいと考えているのならば、公開しておいたほうが良いかもしれません。
今後の広告配信の流れとしては、透明性のある媒体(ブログ)のほうが、広告を出稿する人が安心、という傾向になるでしょう。ただし、個人的な情報も含まれてしまうので、その情報をなるべく人に漏らしたくない…みたいに考えているひとは公開しないで良いでしょう。
筆者個人的には、AdSenseの管理画面に警告みたいに出ているのが、気になっていたので、アズテキストの設定と合わせてsellers.jsonファイル公開の設定はしておきました。
コメント