セリング(営業)とは?マーケティングとの違いがわかる完全ガイド【現役マーケター解説】

当サイトは、PRのリンクを含みます
営業とはサムネイル

「売り込み」というとどこか否定的なイメージを持たれがちな営業活動。でも実は、ビジネスの成長に欠かせない重要な活動なんです。

私も営業部門と日々関わる中で、「営業=売り込み」という単純な図式ではないことを実感してきました。むしろ、顧客の課題を解決し、価値を提供するプロフェッショナルとしての側面が強くなってきています。

今回は、そんな営業(セリング)の基本から、マーケティングとの違いまで詳しく解説していきます。

目次

セリング(営業)の定義とは

営業(セリング)の定義は、時代とともに大きく変化してきました。

伝統的な定義:
「製品やサービスを顧客に直接販売する活動」

現代の定義:
「顧客の課題を理解し、最適なソリューションを提供することで、win-winの関係を構築する一連のプロセス」

特に近年は、単なる「モノを売る」という概念から、「価値を提供する」「関係性を構築する」という要素が重視されるようになっています。これはマーケティングなんかも同じで、時代によって定義がかわっていきますね。

B2BとB2Cにおける営業の違い

B2B(企業間取引)の営業:

  • 商談期間が比較的長期
  • 複数の意思決定者が関与
  • ソリューション提案型が主流
  • 取引金額が大きい

B2C(対消費者取引)の営業:

  • 比較的短期での意思決定
  • 感情的要素の影響が大きい
  • 商品説明と即決型が多い
  • 取引金額は比較的小規模

マーケティングと営業の違い

マーケティングと営業は、個々の活動の本質が異なります。少し具体的な事例を交えて解説していきましょう。

目的の違い

  • マーケティング:市場全体の開拓と長期的な関係構築
  • 営業:個別顧客との取引成立と直接的な売上達成

アプローチの違い

  • マーケティング:データ分析に基づく市場全体への施策
  • 営業:個別顧客とのコミュニケーションと関係構築

時間軸の違い

  • マーケティング:中長期的な視点での市場育成
  • 営業:比較的短期的な売上目標の達成

マーケティングは、市場全体を見渡して戦略を立て、中長期的な視点で顧客との関係構築を目指します。たとえば、ペルソナ設定やブランディング、コンテンツマーケティングなどの施策を通じて、見込み客の関心を集めていきます。

一方で営業は、個々の顧客に対して具体的なアプローチを行い、商談を進めていく役割を担います。マーケティングで獲得したリードに対して、個別の課題をヒアリングし、最適なソリューションを提案していくわけです。

ただし、最近では両者の境界線が曖昧になってきているのも事実です。例えば、マーケティングオートメーションツールを使った見込み客の育成は、従来の営業活動の一部を自動化したものと言えます。また、営業担当者がSNSを活用して見込み客との関係構築を行うなど、マーケティング的な要素も増えてきています。

現代の営業活動の特徴

デジタル技術の発展により、営業活動は大きな変革期を迎えています。特に2020年くらいから、その変化は加速度的に進んでいます。

デジタル化の影響

  • オンライン商談の一般化
  • CRMツールの活用
  • デジタルツールによる商談効率化
  • SNSを活用した見込み客とのコネクション

インサイドセールスの台頭

  • リモートでの営業活動の増加
  • デジタルマーケティングとの連携強化
  • 効率的な顧客フォロー体制
  • データに基づく商談優先順位付け

これらの変化は、営業活動の効率を大きく向上させています。例えば、オンライン商談の一般化により、移動時間が削減され、より多くの顧客とコミュニケーションが取れるようになりました。

また、CRMツールの活用により、顧客の行動履歴や商談履歴を細かく記録・分析できるようになり、より効果的なアプローチが可能になっています。例えば、顧客がどのような情報に関心を示しているのか、商談のどの段階でつまずきやすいのかなど、データに基づいた営業活動が実現できるようになったのです。

効果的な営業プロセス

効果的な営業プロセスを構築することは、安定的な売上確保の基盤となります。ここでは、実践的なアプローチ方法をご紹介します。

見込み客の発掘

  • マーケティングとの連携によるリード獲得
  • 既存顧客からの紹介活用
  • デジタルツールを活用した見込み客スクリーニング

商談プロセス

  • ニーズヒアリング
  • 課題の明確化
  • ソリューション提案
  • 価値提案と価格交渉

フォローアップ

  • 継続的な関係構築
  • アップセル・クロスセル機会の創出
  • 顧客満足度の向上
  • 新規案件の創出

見込み客の発掘では、マーケティング部門との密な連携が重要です。例えば、ウェブサイトでの資料請求やセミナー参加者など、興味関心を示している見込み客に対して、タイミングよくアプローチすることで、商談成約率を高めることができます。

商談プロセスでは、「聞き上手」であることが重要です。顧客の表面的なニーズだけでなく、その背景にある本質的な課題を理解することで、より効果的なソリューション提案が可能になります。

フォローアップは、単なるアフターケアではありません。継続的な関係構築を通じて、新たなビジネスチャンスを創出する重要な機会となります。例えば、定期的な利用状況の確認や、新製品・サービスの情報提供などを通じて、顧客との信頼関係を深めていくことが大切です。

まとめ

営業(セリング)は、ビジネスの最前線で顧客との接点を作る重要な活動です。単なる「売る」活動から、顧客との価値共創へと進化する中で、その役割はますます重要になってきています。

私も日々の業務の中で、従来の営業手法だけでなく、デジタルツールやマーケティング施策との連携が不可欠だと実感しています。特に、マーケティングと営業の垣根は確実に低くなっており、両者が持つ強みを活かした統合的なアプローチが求められています。

デジタル化が進む中でも、「人」が介在する営業活動の本質的な重要性は変わりません。むしろ、デジタルとヒューマンタッチのベストミックスが、これからの営業活動の成功のカギとなるでしょう。顧客課題の解決、信頼関係の構築、継続的な価値提供—これらの要素は、今後も営業活動の核として重要性を増していくはずです。


※この記事は定期的に更新していきます。最新の営業トレンドやデジタルツールの活用事例なども随時追加していく予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次