Google Analyticsでどのページが見られているかを確認|ページ別アクセス数を把握しよう

当サイトは、PRのリンクを含みます
Google Analyticsでページ別閲覧数をチェックする方法

『自分のWebサイト、どのページが見られているんだろう・・・』。

そんな疑問を持っている方は、記事別の閲覧数とチェックしてみましょう。Google Analyticsで確認ができますよ。

本記事では、Google Analyticsを使ってページ別のアクセス数を簡単に確認する方法を、画面キャプチャを交えてステップバイステップで解説します。

これらの情報を活用することで、コンテンツ戦略の最適化やユーザーエクスペリエンスの向上につなげることができるでしょう。ウェブサイトの運営者やマーケター、そしてデータ分析に興味のある方々にとって、必見の内容となっています。

おちゃ

Webサイトを立ち上げたら定期的にアクセス数を確認してきましょう。

目次

はじめに

ウェブサイトの運営において、どのページが人気があるのか、どのコンテンツが読者の興味を引いているのかを知ることは非常に重要です。Google Analytics は、これらの情報を簡単に得られる強力なツールです。

ページ別アクセス数を知ることで、以下のような利点があります:

  • 人気のあるコンテンツを特定し、類似のコンテンツを作成できる
  • パフォーマンスの低いページを見つけ、改善策を講じることができる
  • ユーザーの行動パターンを理解し、サイト構造の最適化ができる

本記事では、Google Analytics を使ってページ別アクセス数を確認する方法を、ステップバイステップで解説していきます。

いろいろと高度な設定ができますが、小難しいことは飛ばして、シンプルに「何の記事が見られているの?」という疑問を解消するための手順を解説していきます。

なお、Google Analyticsをまだ設定できていないという人は、以下の記事を参考にしてみてください。

Google Analyticsへのログイン

まず、Google Analytics にアクセスし、ログインする必要があります。

  1. ブラウザで analytics.google.com にアクセスします。
  2. 右上の[ログイン]ボタンをクリックします。
  3. Google アカウントでログインします。
  4. 適切なプロパティ(ウェブサイト)を選択します。

Google Analyticsにログインをすると以下のようなページに遷移すると思います。

注意: 複数のプロパティがある場合は、左上のドロップダウンメニューから目的のプロパティを選択してください。

ページとスクリーンから確認ができる

レポート>ページとスクリーンで、ページ別の表示回数を確認することができます。

表の部分ページパスとスクリーンクラスは記事のURLを表していますね。その横の表示回数やユーザー数が記事ごとのパフォーマンスを表しています。

右上で期間を選択できるので、設定しましょう。下部に表示されている数値は、対象期間の合算値になっています。そのほか上部のグラフ部分はどの間隔でメモリを表示するか設定ができます。

ここらへんの設定は時と場合によって使い分けましょう。結構好みだと思います。流入数が多いECサイトとかは1日単位とかで見ているのかもしれないですが、さほど確認しない企業であれば、一月単位になるかもしれません。

筆者はだいたい月別に集計していて、グラフは週別に表示させていますかね。

ページタイトルとスクリーンクラスで見る方法(タイトルで見よう)

下部の「ページパスとスクリーンクラス」を「ページタイトルとスクリーンクラス」に変更すると、URLでなく記事タイトルが表示されますよ。

URLを記事ナンバーとかで管理している人は、URLを見ただけではどの記事か分からないと思うので、タイトル表示にしてみてみるのがよいかもしれませんね。

ちなみに「表に記事が全部じゃない!」と疑問に思うかもしれませんが、1ページあたりの行数を変更することで、表示数を変更できますよ。

検索バーでフィルタリングしてみてみよう

ちなみに表の上の検索バーで、文字を打ち込むとそれを含むタイトルやURLを抽出することができますよ。

例えば、筆者はスプレッドシートにする記事を作っていますが、その際はSpreadsheetという単語をURLに含めています。そのため、Spreadsheetに関わる記事の表示回数だけをみるなら、その単語を打ち込めばOK。

なお、ページパスの場合は、URLに含まれている文字列という感じですが、ページタイトルの場合は、タイトルに含まれているキーワードを打ち込めば、それだけが表示されますよ。

まとめ

Google Analyticsを利用してページ別の閲覧数を把握することで、サイトのパフォーマンスを詳細に分析することができます。どのページが人気で、ユーザーがどのようにサイト内を移動しているのかが明確になります。

これらのデータを活用して、コンテンツの改善やマーケティング戦略の見直しが行えます。特に、効果的なコンテンツの強化や、閲覧数の少ないページの改善ポイントを見つけることが重要です。

Google Analyticsは、さまざまなデータを見ることができるので、いろいろと機能を勉強して活用してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次